-
学校で投資を教えるときの注意点
2022年4月から高校の家庭科で投資信託の授業が始まることになりました。 年金がアテにできなくなったことで、「それぞれ自己責任で老後の資産を作ってね」ということでしょう。 ただ、投資はプロでも勝ち続けるのが難しいもの。 それを学校の先生が教えら... -
病気が治らないあなたへ。私はこうして大病と付き合っていくことにした
2012年。 22歳の秋。 私は腎臓の病気になり、入院しました。 当時はあまり病気をしなかったので、これもすぐに治ると思っていました。 「せっかくだから…」と、本を読んだりセミナーに参加したり。 回復して教員に戻った時に役立つよう、勉強するようにな... -
子どもも大人も。相手が話を聞かないのはコレが原因
工場勤務になって2年。 管理職の人に相談されました。 「中途採用で入ったAさんに、何度も根気強く話をしたのに、全然伝わらない。どうにかならないか?」 【Aさん】 45歳男性。 話が長くて、熱がこもると声が大きくなる。 経験豊富な技術職で、理屈立てて... -
シクロスポリンの副作用かも。精子が足りない…。
昨日は腎臓のパルス療法の結果を見るために、病院へ行き、結果は良好。 2週間後に再検査して問題なければ仕事に復帰できるとのことでした。 よかったよかった♪ さて。 昨年4月に結婚してから、本格的に子作りをはじめました。 しかし、2ヶ月経っても上手く... -
ネフローゼ&IgA腎症の治療経過。2度目のパルス療法とリツキサン
病気についてしっかり書いたのは、この記事くらい(⇒微少変化型ネフローゼとの10年間) それまでは、完全に回復を目指していたので、あまりブログで触れてきませんでした。 でも、「せっかく」ほかの人が経験してないようなことをしてるのだから、これから... -
それ間違ってます!計画を立てるときはイメージを!!(実例を用いて紹介)
2021年3月中旬に入院。 現在は、自宅療養をしています。 「せっかく」だからと、やれることをやろうと思い考えた結果…。 今日から、ブログを毎日書くことに決めました。 書くのは1日1記事。 内容は以下を予定。 ・5S活動を家庭で実行するには ・長期間、... -
【保存版】詰め込みの弊害。小学生の教育はこれだけ意識しろ!
多くの親や先生が、子どもには勉強ができるようになってもらいたいと考えています。 政府も、今後の日本を支える人材を育てるために、様々なカリキュラムを用意しています。 でも、正直、量が多すぎる。 そして、そのせいで苦労している人が大勢いるので、... -
ネフローゼ症候群とIgA腎症の合併症。病気と10年どう向き合ってきたか。
2010年9月。 小学校の教員になって半年たったころ、体が急にむくみ始めた。 足のむくみを感じてから5日も経つ頃には、朝起きると顔が別人のようにむくんでいた。 学校に行くと、児童から「先生、朝と帰りの顔が違う」といわれるほどむくみが酷くなった。... -
数学の文章題ができないのは親が丁寧に教えるから!!
中高生に勉強を教えていると、数学の文章題が全くできない子がいます。 そして、親に話を聞くと、決まってこう言います。 「うちの子は応用問題が苦手で…」 で、それを聞いた今までの先生方は何をしていたか。 ほとんどのケースで、文章題を大量に解かせて... -
【数学】レベル別に解説!テストで2割きるなら、まずは計算練習だけを!!
数学のレベルには、段階があります。 1、基本の計算すらできない 2、計算はできるが文章題は全くできない 3、空間図形などイメージを必要とするものができない 4、たまにできない問題がある テストで2割以下の子は、[1、基本の計算すらできない」に... -
一般人Bによる情報誌『選択』の評価は★3つ「★★★☆☆」
日本の指導者層に向けた月刊誌がある。 しかも書店では扱っていないのに、40年以上も続いているという。 その月刊誌の名は『選択』。 一般人Bである私は、そんな話を聞いてさっそく購入しました。 今回は、『選択』を読んでみたので、その感想と評価を書い... -
数学教師の苦悩。論理的思考を鍛えるのは夢のまた夢
私は現在、高校生に数学を教えていますが、最近、大きな問題が発生してしまいました。 「生徒が授業中、考えることを放棄する。 その結果、どんどん数学が分からなくなり、さらに考えなくなる。」 この悪循環が加速しているのです。 【生徒状況】 ・もとも... -
宗教否定のなれの果て。経済大国“日本”から衰退国家へ
1945年、第二次世界大戦終結。 これを機に、日本の宗教観は大きく変わった。(⇒太平洋戦争の真実) そして、現代の日本人にとって「宗教=危ないもの」となっている。 しかし宗教を否定したことで、日本は衰退国家となってしまった。 宗教の代わりはお金と... -
【アクティブラーニング】イエナプラン風学習と、算数のAL
先日、Findアクティブラーナーの動画「自然体で育てる学びの心」を視聴しました。 見出しにある”イエナプラン風学習”って何だ??なんてことが気になり、 自分のアクティブラーニング(AL)授業が行き詰っていることもあり、視聴することにしました。 2... -
シャンプーに潜む恐怖。私は断然石鹸派。
髪の毛を洗うときにはシャンプーを使い、顔を洗うときは洗顔料を使う。 身体はボディーソープで洗ってきれいサッパリ、良い香り♪ 多くの人は、その使い心地から、なんとなくシャンプーやボディーソープを使っていると思います。 でも・・・。 ちょっと待っ...