-
座学で高校体育・授業案⑩ ~バスケで考える技能と戦術~
ーーーーーーーーーー 技術 課題を解決するための合理的な動かし方。 一定のルールの下で、多くの点をとったり、記録を達成したり、優れた演技を表現したりすること。 例1) 〇陸上、走り高跳びの課題 → より高く跳ぶ 〇合理的な身体の動かし... -
座学で高校体育⑨ ビジョントレーニング
今日日パフォーマンスアップのために必要な能力は何か? こう聞かれたら何と答えますか? ちょっと書いてみてください。 バスケだったら、ドリブルとか体力とか・・・。 反応スピードとか、筋力も必要ですね。 他にも必要な能力はたくさんあります。 ドリ... -
座学で高校体育・授業案⑧ ~スポーツ栄養学~
三大栄養素とは、糖質、脂質、たんぱく質のことで、どれも身体のエネルギー源になる物質です。 三大栄養素の1つである糖質は、身体のメインのエネルギー源となります。 通常、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられており、必要な時にグルコースに分解... -
座学で高校体育・授業案⑦ ~スポーツでコーチング技術を使おう~
子どもにスポーツを教えるときに、ときどきこの言葉を聞きます。 ティーチングって何か、コーチングって何か知ってますか?? オセロを例に挙げると・・・。 ティーチングだと「最初はたくさん取れるとこよりも、角を取れるように狙ってこう!」 コーチン... -
座学で高校体育・授業案⑥ 運動しながら頭を使おう
最初に、先生の前職を紹介します。 先生は依然、モデリングマシンという機械の組立をやっていました。 モデリングマシンというのはこんな機械です。 https://www.youtube.com/watch?v=Nj3zYcI6LfM&t=9s 毎回、初めての機械を組み立てていたので、考え... -
座学で高校体育 授業案⑤-2 武井壮の大人の学校
武井壮を知ってますか? 百獣の王として、テレビで見たこともある人もいると思います。 調べてみると、いろいろな肩書がありますが、この人。もともとは、陸上十種競技のもと日本チャンピョンです。 陸上10種競技は2日間で合計10種目行います。 1日... -
座学で高校体育・授業案⑤ スポーツでお金を稼ぐということ
高校体育を座学でやらなくてはいけない!でも面白い題材がない。そんなときに参考になるように、自分の考えた授業案を紹介します。 今回は、スポーツとお金をテーマにしますが、体育以外の知識も身につけられるようにしています。 スポーツが好きな人に、... -
座学で高校体育・授業案④ ~小学生の運動神経を高めよう~
小学生の運動神経を高めたい。でも、「運動神経ってなに?」 生物学的には運動神経とは、脳から筋肉に指令を与える神経のこと。 ただ、スポーツなどで「運動神経が良い」というのは、感覚神経から脳、筋肉の流れがスムーズで思い通りに動かせることをいう... -
座学で高校体育・授業案③ ~うつと脳と運動~
高校体育を座学でやらなくてはいけない!でも面白い題材がない。そんなときに参考になるように、自分の考えた授業案を紹介します。 今回はうつ病が起きたときの脳の変化と、運動がどう良い効果をもたらすか。 質問です。みんなはうつ病って心の病気だと思... -
座学で高校体育・授業案② ~ストレスと闘争反応~
高校体育を座学でやらなくてはいけない!でも面白い題材がない。そんなときに参考になるように、自分の考えた授業案を紹介します。 今回は、ストレスに対する身体の反応と、運動によるホルモン分泌でストレス耐性をアップできる話です。。 今回の授業は、... -
座学で高校体育・授業案①~運動を通じて非認知能力を高めよう~
非認知能力とは他者が評価できない力のこと。 【認知能力】・漢検・数検・IQ・英語力・運動能力など 【非認知能力】・意欲・忍耐力・自信・コミュニケーション力など 非認知能力だと思うものを自由に書き出してみよう! 非認知能力はいろいろあるけど、大... -
【学童先生】望ましくない行動にどう対応するか
小学校低学年の子どもを何人も集めると、望ましくない行動をする子がでてくる。 例えば。 おやつの時間で下ネタを連発。やめるように言っても、気にせず言い続ける。近くには女の子もいるのに・・・。 実は学校の先生でも慣れていないと、対応に困る。 で... -
体育実技 小学生向けスポーツ教室 カリキュラム作成にあたり
【小学生のスポーツ教室で身につけたい力 運動神経】 スポーツ教室で一番求められるのは、運動できるようにすること。 また、私のやるスポーツ教室では、いろんな種目をやるところなので、「専門種目を極めたい」という人は対象になることが少ない。 その... -
ネフローゼ&IgA腎症が再発した・・・。
11年前に発症した、微少変化型ネフローゼ症候群とIgA腎症の合併症。 原因は、大学時代のお酒の飲み過ぎと、仕事が激務だったことと、ヒステリックな上司を鼻で笑うメンタルを持っていなったことだった。 7年間の療養生活を終え、不完全寛解となったので、3... -
不妊治療を経て、ようやく出産!!
先日、娘が生まれた。 結婚したのは昨年4月だから、まぁ、日付だけ見れば順調だった。 が、多くの人が苦労して子どもを産んでいるように、うちもそこそこ大変だった。(主に妻がww) なので、せめて私は、妻を大切にする心を忘れないために、ここに記録...