体育実技 小学1~3年生 野球

コーンでボールキャッチ

ミニコーンを使ってボールをキャッチする練習。

使用するコーンとボール

https://amzn.to/4itetAG
https://amzn.to/4iM05TY

レベル1 ボールを落としてコーンでキャッチ

レベル2 ボールを上に投げてコーンでキャッチ

レベル3 ボールを高く上げて身体を1回転してキャッチ
     天井が低い場合は、ワンバウンド

レベル4 コーンを使わず手でキャッチ

4色コーンキャッチ

前後左右に色の違うコーンを置く。

先生の指示した色のコーンを使って投げられたボールをキャッチ。

【バリエーション】
・それぞれの色が、数字や動物の名前などに対応するようにする
・ずっと前をみてコーンを取る

的当て

マーカーの上にコーンを置いて、それを倒す

チーム対抗戦にすると盛り上がる

風船当て

2人組になる。

風船を上げ、もう一方が風船にボールを当てる。

https://www.instagram.com/p/DCRIJJDJbuG

的当て(壁のリング)

壁にリングを張り的当ての練習

このときに一人ずつフォームを見ていく。

【最低限のポイント】
・肘は肩と水平になるまで上げる
・手首のスナップを使う
・身体を横に向ける

キャッチボール

2人組を作りキャッチボールする

近いところから始め、だんだん遠くする

バッティング

振り回しても危なくないように、使用するのは以下のバット。

ボールは上記で紹介した軟式テニスボール。

スペースの問題で、効率よく練習できないので、短い時間にする

ボールに当たらない場合は、イメージとスイングがずれているので、
100円均一セリアのプール棒を半分に切ったものを打点に置き、
それを打つ練習をする。

山なりのボールよりも、少し勢いのある真っすぐのボールのほうが当てやすい。

バッティング

1週目と同じ

スイング前に腰の動きを確認するのも良い。

https://www.instagram.com/p/DFxUs-DTF4X

動画では物を持っているが、初心者は腰にバットを当てて両肘で挟むように持つほうが良い。

目次

守備練習

ゴロ球キャッチ

転がってきたボールをキャッチ

【バリエーション】
・横に振る

追いつきキャッチ

先生が投げたボールを追いかけてキャッチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる