-
不労所得はただの幻想。翻訳ミスに踊らされる人々
最近、「不労所得が欲しい」という相談を、よく受けるようになりました。 どうやら、書籍『金持ち父さん貧乏父さん』や、ネットワークビジネスの影響みたいです。 『金持ち父さん貧乏父さん』を読むと確かに不労所得という言葉が出てきて、 「働かなくても... -
【教育】諭す叱り方は万能ではない!感情的に叱ることが必要なワケ!!
今の若い教員を見ていると、感情的に叱ることに抵抗がある人がいるようです。 正確な理由は分かりませんが、「恐怖感」「トラウマ」「威圧的」などのネガティブな面ばかり強調されて、「ちゃんと話せば分かってくれる」という耳障りの良い言葉を真に受けて... -
アメリカ旅行記 後編
>>アメリカ旅行記 前編より 3日目はサンフランシスコ空港から、フェニックスの空港へ。 そこからセドナを通って、フラッグスタッフへ向かった。 というか、地理とか地名とか分からないから、バスが勝手に連れて行ってくれた。 フェニックスに降りた瞬間... -
アメリカ旅行記 前編
2018年1月1日。 ビッグイベントが起きた!! 半年以上も悩んだニンテンドースイッチをようやく買ったのだ。 それからというもの、毎日欠かさずゲームをやっていた。 以前はヒマになると読書したりピアノを弾いたりしていたが、気づけば手元にはいつもコント... -
わりとマジで、民主主義って欠陥だらけだと思う!!
「一部の権力者のせいで生活が苦しくなるなんて嫌だ!!」 そんな独裁政治への反発から生まれた民主主義。 民主主義になったことで、国民の声が政治に反映され、より多くの人が幸せになった・・・はずでした。 現在。 日本では適切な政治が行われているで... -
【教師生活】生徒が悩みを打ち明けてくれない…。理由を考えてみた。
通信高校の非常勤講師として働き始めて1年。 生徒ともそれなりに仲良くなったように思います。 しかし、私が生徒の悩みを聞いたことはほとんどありません。 ほかの先生たちは、よく悩み相談にのっているのに…。 苦しんでいる生徒を見てもうまく手を差し伸... -
投資することは自分の弱さに向き合うこと
先日、知人と話をしたらこんなことを言っていた!! 「仮想通貨が暴落してるみたいだね~。大金つぎ込んでた人はどうなっちゃうのか!?」 とても笑顔でそんなことを話しはじめた。 聞けば自身は株でかなりの損失を出しているとのこと。 株のことをギャンブ... -
【授業案】間違いだらけ!数学のアクティブラーニングってどうやるの??
【アクティブラーニング】 教師による一方的な授業形態と異なり、学習者を能動的な学びへ誘う教授法。学習者は、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ。知識を丸暗記する今までの学習と違い、学びの質が高まることが期待されています。 今... -
【金言】四十九曲がりの細道を真っ直ぐに通るにはどうする?
人間学を学ぶ月刊誌『致知』。 友人に勧められて2年ほど購読していますが、その中で一番印象に残ったのが、2017年2月号の「禅語に学ぶ」でした。 禅宗において悟りを開くための課題である“公案”の一つ、「四十九曲がりの細山道を真っ直ぐに通れ」という問... -
【金言】凡人は大病にでもかからなければ大成しない
私が腹中の書としている本の一つに『青年の大成』があります。 著者は「昭和の黒幕」「歴代総理大臣の指南役」と言われた安岡正篤です。 安岡正篤の本は難しいものが多いですが、これは若者向けとあって読みやすい!! しかも、読んでいて自然と背筋が伸びる... -
「それも もっともだ」“素直な心”は二宮金次郎の物語から身につけた
<出典:wikipedia> 2016年3月1日。 栃木県日光市今市地区の南原小学校に、二宮金次郎の像が建てられた。 二宮金次郎の銅像と言えば“薪を背負って歩きながら読書する像”。 しかし、南原小学校の像は“座って本を読む像”でした。 座って読む姿にした理由は... -
間違った「個性を見つけろ!」の言葉を信じ、苦労する若者達!!
「平等」の言葉とならんで、無理解のまま使われているのが「個性」の言葉。 この言葉をグーグルで検索すると、次のように出てきます。 【個性】 1、他の人とちがった、その人特有の性質・性格。個人の特性。 2、個体に特有の性質。 個性という考え方は、... -
【授業案】2限目|変化の時代の働き方を考える
>>1限目|働き方 の続きです 1限で見てきたように、現在はちょうど働き方が変化している時期です。 なので、「今までの働き方」と「これからの働き方」の特徴を把握しておこうと思います。 今まで これから ・家族のような会社 →働き手は会社のために... -
本質が分からず平等教育を進めるから子どもも社会もダメになる
最近よく思うのですが、教育関係者と話すと、“平等”についての思慮が浅い人が多い。 さすがに「運動会かけっこのゴールをみんな一緒に!!」というのは聞かなくなりましたが、「どんな相手にも平等に接するべき」「どんな人も平等に権利を持っている」という... -
【ボツ授業案】3限目|高校生に「宗教とのつきあい方」をどうやって教えるか
※一応つくりましたが微妙なので、再度考え直す予定です >>2限目|宗教とのつきあい方 のつづき 1限2限と、宗教の概要について見てきました。 さて、復習です。 宗教とはどんなものでしたか?? ・恐怖・不安・苦しみなどを和らげてくれるもの ・生き方...