小学1~3年生 ダンススタジオで <バスケ>

ダンススタジオで様々な運動を教える事になったので、
練習メニューを記録する。

・上限8人
・鏡の壁あり
・週2回×3週間(1種目あたり)
・1回45分

目次

準備運動&アップ(15分)

最初の15分は毎回同じメニュー。

準備体操終了後、コーンの間を行き来する。

短距離ダッシュ

50%で走る
70%で走る
100%で走る

いきなり全力だと壁にぶつかりケガするリスクが高まるため、半分のスピードからスタート。

変わった走り方

サイドステップ
 Lv.1:なにも意識せず
 Lv.2:腰を落として
 Lv3:後ろの足で蹴るように

 サイドステップは、バスケのディフェンスにつながるよう、後ろの足で蹴れると良い。
 また、パワーポジションからサイドステップに繋げられると良い。

https://www.youtube.com/watch?v=kk_XvElaH98


バックステップ

・座った状態からダッシュ
 反応速度を高める練習。
 「よ~い、・・・・(5秒以上)・・・、ピッ!」
  【バリエーション】
  ①うつ伏せ
  ②後ろ向き仰向け
  ③正座から手を使わず立つ
  ④腕立ての姿勢から
  ⑤直立状態からスタート(抜重の感覚を身につけるため)
  ⑥横向きで直立状態からスタート

動物歩き
 様々な姿勢で歩くことで、遊びながら体幹を鍛える
  【バリエーション】
  ①両足ジャンプ(腕を振って大きく)
  ②両足ジャンプ(ひざを曲げず腕を使いながら連続ジャンプ)
  ③くま歩き(4つ足歩き)
  ④ヒョウ歩き(4つ足で”右手右足”をつけ”左手左足”を伸ばす)
  ⑤カエルジャンプ(手を閉じてつく→足は開いて着地)
  ⑥うさぎジャンプ(手は開いてつく→足は閉じて着地)
  ⑦あしか(うつ伏せから身体を起こして手の力だけで進む)
  ⑧ほふく前進
  ⑨クモ歩き(おへそをうえにして4つ足で歩く)
  ⑩自由(今までやったもののどれかを後ろ向きで)

-----水休憩ーーーーーーーー

バスケ1週間目

ラダーステップ

ラダーで様々なステップをする。
種類を増やすことで、脳の刺激を増やし、楽しみつつ足の動きを身につける。

もも上げダッシュ
 膝をおへその高さまで上げてダッシュで進む

3ステップ
 「」のステップで前に進む。

反復横跳び
 反復横跳びと同じような跳び方で前に進む。

身体ねじり
 視線を前に向けたまま、身体をひねり進んでいく

片足ジャンプ
 片足で「中→右→中→左」を繰り返し進んでいく

つま先タッチジャンプ
 ラダーを横に大きくまたぐように、進む。
 ラダーの右に着地するときは、右足で着地。同時に左手でつま先をタッチ。
 次に、ラダーの左側に左足で着地。同時に右手でつま先をタッチ
 動画紹介のものより、大きく横に踏み出すと良い。

https://www.youtube.com/watch?v=wcZwnOymJsY

ハンドリング

ボールハンドリング。

本当はバスケットボールを使いたいが、ダンススタジオなのでポムポムボールを使う
100円均一のはゆがんでいるので、ゆがみの少ないカイザーのボールを使う。

https://amzn.to/41Wgoqb

 タップ
  指先の感覚を養うため、はじくようにタップ

 ボール回し
  体の周りを回す。
  【バリエーション】
  ①頭のまわり
  ②膝のまわり
  ③足を開いて8の字
  ④足の間でボールを持ちかえる

ドリブル

 両手でボールをつく
  ドリブルをまったくやったこと無い初心者にはここから。
  1回ついてキャッチを繰り返す。
  強く1回ついてキャッチは実践でも使うので、全員これをやってみるのも良い。

 片手でつく(左右)
  【ポイント】
  ①ボールを押すように
  ②腰を落としてパワーポジションになる

 V字ドリブル
  右手と左手で交互に触ってドリブル

 歩いてドリブル
  15メートルほど先にコーンを置き、行って帰ってくる

 ジグザグドリブル
  コーンを置いてジグザグドリブル

 自由に動き回ってドリブル
  先生は軽く取りに行く

パス

 チェストパスの練習。正確に相手に届けられるようにする。

 ・両手でボールをついて取るを繰り返す

 ・ペアを組みパスをする

 ・1回ドリブルを入れてパス

ゲーム

1週間目はドリブル無しで、「先生VS2~3人」のゲーム。

壁にマスキングテープを張って、そこにシュートとする。

バスケ2週目

1周目のラダーは無くして、バスケを増やす。

準備運動、短距離ダッシュ、変わった走り方、動物歩きのあと、ボールハンドリングに移る。

ボールハンドリング

基本的に1週間目と同じ。

 ・ボールタップ
 ・ボール回し

ドリブル

 ・両手ドリブル
 ・片手ドリブル(左右)
 ・V字ドリブル
 ・15mドリブル
 ・ジグザグドリブル

 歩いてドリブルVSディフェンス
  ディフェンスはサイドステップで道をふさぐようにする。
  このときワンアームの距離を心掛ける。
  ドリブル側は走らない。
  右にいったり左にいったりして相手を揺さぶる。

ディフェンスの基本姿勢
 ・お辞儀
 ・ワイドスタンス
 ・ひざを曲げる

【ディフェンス解説動画】

https://www.youtube.com/watch?v=oXMaRlZljUQ&list=LL&index=1&t=879s

パス

 ・両手ドリブル
 ・2人組チェストパス
 ・2人組バウンドパス
 ・ワンドリブル&パス

ゲーム

 先生(ディフェンス) VS 子ども2~3人(オフェンス) 

【ルール】
 ドリブル無し
 壁にマスキングテープでゴールを作る
 作戦タイム、振り返りの時間をとる

バスケ 3週目

ボールハンドリング

基本的に1週間目と同じ。

 ・ボールタップ
 ・ボール回し

ドリブル

 基本的に2週目と同じ

 ・両手ドリブル
 ・片手ドリブル(左右)
 ・V字ドリブル
 ・15mドリブル
 ・ジグザグドリブル
 ・歩いてドリブルVSディフェンス

ストップダッシュ

「歩いてドリブル VS ディフェンス」のスピードアップ版。
最初はボールを持たずに70%のスピードでやる。

【ステップ】
 ①ボール無しで全力
 ②ボールあり ドリブル無しで全力
 ③上記のやり方で、方向を変えるときだけワンドリブル
 ④ドリブルあり

ゲーム

基本的に2週目と同じ。

スクリーンやポストプレーを教えると、戦術の幅が広がる。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる