スポーツインストラクターとして運動を教えているため、指導内容の確認ができるようにブログに記載します。
体育の授業にも活かせるので、参考にしてみてください。
※指導内容が増えるたび書き足していく予定。
【基本的な考え】
・小学生までになるべく神経系を発達させたいので、様々な動きをさせて、コーディネーション能力を身につける
・準備運動(5分)→息の上がる運動(5分)→コーディネーションor短距離走(20分)→専門種目(30分)
・子どもが飽きたり、ふざけたりしないように、一つの内容は5分程度にしテンポよくやる
・指導ポイントは1回の動きに対して1つ。ポイント説明→すぐ実践→追加のポイント→すぐ実践を繰り返す
・水休憩をたくさん挟み、その間に道具の準備などする
・楽しむためのファンゲームを間に挟む
準備運動
ケガを予防するために筋肉を温める。
屈伸、伸脚、回旋、前後、アキレス腱、手首足首、首をほぐす。
静的ストレッチ(10秒以上止めて筋肉を伸ばす)をやると可動域を超えて関節が曲がる可能性が高まるので、動的ストレッチのみにする。
短距離ダッシュ
15mくらい先にコーンを置きそこまで走ってタッチして戻る。
【バリエーション】
・スキップ
・サイドステップ
・バックステップ
・キャリオカステップ
・座った状態から
・うつ伏せ状態から(よ~い・・・(5秒)・・・ピッ)
その場ジャンプ
その場で様々なジャンプをする。
【バリエーション】
・90度、180度、360度回転
・グーチョキパージャンプ(腕を広げて閉じてを同時にやっても良い)
・4分割して順番にジャンプ(下の動画を参照)
鬼ごっこ
身体は息切れするほど運動すると、さまざまなホルモンが分泌されて、新しいニューロンが生成されやすくなる。
このあと神経系を発達させるために、コーディネーションなど行うので、子どもには息が上がるほど走ってもらいたい。
でも、「頑張って走れ!」といって走らせても楽しくないし、息が上がるほどペースを上げて走らないので、
鬼ごっこにする。
鬼ごっこなら、初対面の子同士でも助け合いが生まれ、楽しみながら全力疾走できて緊張もほぐれる。
人数が多い場合は増え鬼や、島オニも良い。
島オニの場合は、手をつなげば中に入れるようにする。
バナナおに(氷オニ)
タッチされたら両手を上げて固まる。
誰かが触ってくれれば、また動ける。
人数が少ないなら先生がオニをやると盛り上がる。
人数が多いなら先生+助っ人でオニをやる。
【バリエーション】
・バナナは2人がかりでないと外せない
ラッシュアワー
狭いスペースで歩きながらやる、2人組の鬼ごっこ。(スクランブル交差点で鬼ごっこするイメージ)
タッチされたら鬼を交代。
鬼はその場で3回まわって、スタート。
【バリエーション】
・腕を組んで2人組vs2人組にする
・オニ数人に対し、逃げる人10人以上にする氷オニにする。氷を外すには、2人が両手をつないで輪を作り屈伸。(詳しくは動画で)
ボール落とし
マーカーにボールをのせて動き回り、周りの人のボールを落とす。
自分のボールが落ちたら、外に出る。
【バリエーション】
・落ちたとき、次のボールをのせて再度参加。赤→青→黄色など落ちた回数に応じて色を変えるのも良い。
・セリアで売ってるプール用スポンジ棒でたたいて落とす。(スポーツチャンバラの道具のようなもの)
・障害物を用意する
・バランスストーンの上のみに限定する
あてっこ
ボールを当てられたらオニになる。
キャッチできたらオニにはならない。
ボール2つでやると、1人の子がずっと鬼というのを防げる
フロント対バック鬼ごっこ
逃げるほうがコーンをタッチしたらスタート
追いかけるほうも逃げるほうも、コーンをジグザグで走るが、
逃げるほうはバックで走る。
セイフティーゾーンまで逃げれば勝ち。
詳しくは動画で。
コメント