スポーツインストラクターとして運動を教えているため、指導内容の確認ができるようにブログに記載します。
体育の授業にもそのまま活かせるので、良ければ参考にしてみてください。
※指導内容が増えるたび書き足していく予定。
【基本的な考え】
・小学生までになるべく神経系を発達させたいので、様々な動きをさせて、コーディネーション能力を身につける
・準備運動(5分)→息の上がる運動(5分)→コーディネーションor短距離走(20分)→専門種目(30分)
・子どもが飽きたり、ふざけたりしないように、一つの内容は5分程度にしテンポよくやる
・指導ポイントは1回の動きに対して1つ。ポイント説明→すぐ実践→追加のポイント→すぐ実践を繰り返す
・水休憩をたくさん挟み、その間に道具の準備などする
・楽しむためのファンゲームを間に挟む
短距離走では膝をももまで上げると速く走れる。
なので、まずはベースポジションを作り10秒キープ。
ちゃんとやるとなると意識することは結構多い。
①膝をおへそまで上げる
②つま先は上に向ける
③背筋が地面に対して垂直になるようにする
④地面についてる足のかかとを浮かせる
すべてを一度には難しいので、毎回やって1つだけポイントを伝えるようにする。

右足立ちで3回ジャンプ、続いて即左足に変えて3回ジャンプ。
これを繰り返す。
続いて、ハードル(コーン2個を横向きにして作った)を使って、足を上げて走る練習をする。
詳しくは以下の動画より。
コメント