小学1~3年生 ダンススタジオで <様々な運動45分>

ダンススタジオで様々な運動を教える事になったので、
練習メニューを記録する。

・上限8人
・鏡の壁あり
・球技はそれぞれ3週間、<様々な運動>は間に1週間(週二回)はさむ。
・1回45分
・裸足でやることで親指を使う感覚を身につけ、足裏に刺激も入れる

目次

準備運動&アップ(15分)

最初の15分は毎回同じメニュー。

準備運動は以下の動画を取り入れていも良い。

https://www.youtube.com/watch?v=mh93A87stAY&list=LL&index=13

準備体操終了後、コーンの間を行き来する。

短距離ダッシュ

●50%で走る
70%で走る
100%で走る

いきなり全力だと壁にぶつかりケガするリスクが高まるため、半分のスピードからスタート。

変わった走り方

サイドステップ
 Lv.1:なにも意識せず
 Lv.2:腰を落として
 Lv3:後ろの足で蹴るように

バックステップ

座った状態からダッシュ
 反応速度を高める練習。
 「よ~い、・・・・(5秒以上)・・・、ピッ!」
  【バリエーション】
  ①うつ伏せ
  ②後ろ向き仰向け
  ③正座から手を使わず立つ
  ④腕立ての姿勢から

動物歩き
 様々な姿勢で歩くことで、遊びながら体幹を鍛える
  【バリエーション】
  ①両足ジャンプ(腕を振って大きく)
  ②両足ジャンプ(ひざを曲げず腕を使いながら連続ジャンプ)
  ③くま歩き(4つ足歩き)
  ④トカゲ歩き(4つ足で”右手右足”をつけ”左手左足”を伸ばす)
  ⑤カエルジャンプ(手を閉じてつく→足は開いて着地)
  ⑥うさぎジャンプ(手は開いてつく→足は閉じて着地)
  ⑦あしか(うつ伏せから身体を起こして手の力だけで進む)
  ⑧ほふく前進
  ⑨クモ歩き(おへそをうえにして4つ足で歩く)
  ⑩自由(今までやったもののどれかを後ろ向きで)

-----水休憩ーーーーーーーー

様々な運動 メニュー①

ケンケンパリング

ケンケンパリングを使い、通常のケンケンパ。

【バリエーション】
レベル2 赤は両足、緑は右足、青は左足など指定する
レベル3 パーのところも、横ではなく縦に並べる。(赤はパー)
レベル4 赤色3つ並んでいたらパーのあと、180度反転させてパー
レベル5 リングの横にコーンがあったら、そちら側の手を上げる

帰り道は、飛び石やラダー、コーンでジグザグなどをする。

セリアのプール用棒を縦に2つに割り、その上を歩いても良い。

https://amzn.to/3G8RGfi
ジグザグ走り
https://amzn.to/4igJFlL

ボール獲得バトル

https://www.instagram.com/p/DDgKBpuy5KK

視野を広げるトレーニング。

2~3チームに分け、ボールを自分のチームの色に乗せ換えていく。

【バリエーション】
・ボール移動ではなくマーカーを集める
・風船を落とさないようにしながらにする
・棒を使って風船を落とさないようにしながら
・相手の風船を落としても良いにする(落ちたら、スタート地点に戻る)
・飛び石やリング以外を歩くのはNGにする
・ボールを置き換えるのではなく、ボールをたくさん獲得したチームを勝ちにする

様々な運動 メニュー②

岩跳びジャンプ

3色のリングを図のように並べる。
リングから落ちないようにスタートからゴールまで進む。

【レパートリー】
・どのリングでもいいから両足ジャンプでピョンピョンリズムよく
・どのリングでも良いからケンケンで
・色を決めて両足ジャンプで
・色を決めてできるだけ早く

帰り道は、飛び石やラダー、コーンでジグザグなどをする。

セリアのプール棒を縦に2つに割り、その上を歩いても良い。

しっぽ取り もどき

2人組になり、一人は相手のかかとをタッチしようとする。

もう一人は両手をついた状態で、タッチされないように逃げ回る。

10秒でタッチできればオッケー。

https://www.instagram.com/p/DIJCPsTvkA5

3人組になり、1人はしっぽを取る。

2人は縦に並び、後ろの人がしっぽをつけておく。

10秒以内に取れたら勝ち。

ねずみ取り

2人組になる。

ねこ2人 VS ねずみ全員

ネズミはリング内に両手をついている間は猫に襲われない。

猫はネズミが両手をついていないときにタッチする。

タッチされたネズミはスタートに戻る。

ゴールにあるボールをたくさん集めたらOK

https://www.instagram.com/p/DFxLkrDSW2x/

様々な運動 メニュー③

その場ジャンプ

その場で様々なジャンプをする。

【バリエーション】
・90度、180度、360度回転
・グーチョキパージャンプ(腕を広げて閉じてを同時にやっても良い)
・4分割して順番にジャンプ(下の動画を参照)

https://www.instagram.com/reel/DBTu8Kbg7M3/?igsh=NWozMW52cm8weXNn

リング鬼ごっこ

オニは足をリングに入れておかなくてはいけない。

リングは動画のように片足でも良いし、小さいリングなら両足に一つずつでもいい。

オニ2人の状態から、徐々に増やしていくと良い。

https://www.instagram.com/p/DE6MofmySWU

1対1鬼ごっこ

直線状に置いたマーカーを挟んで、じゃんけんでオニを決める。

オニが決まった瞬間に鬼ごっこ開始。

コーチの「チェンジ!」の合図でオニが交代。

コーンは四角形に置くと、サイドステップの鬼ごっこに変わる。

数字でオニを決めて計算要素を加えても良い。

https://www.youtube.com/watch?v=kWZaEEeLHWM&list=PL7Mg6zkNtmWGPH1hyttbBybsPHwzkbwtn&index=9
https://www.youtube.com/watch?v=kWZaEEeLHWM&list=PL7Mg6zkNtmWGPH1hyttbBybsPHwzkbwtn&index=9

天大中小

田んぼの田を書いて、4人入る。

自陣にボールが落ちたら、別の人の陣地に返す。

【バリエーション】
・自陣にワンバウンドしてから
・自陣にワンバウンドしない
・足でやる
・バレーのレシーブのみ

https://www.instagram.com/p/DAn-heav3ZQ

様々な運動 メニュー④

ラダージャンプ

9m 21枚 ラダー
https://www.youtube.com/watch?v=XacGQhrRZD0

【バリエーション】
・横向きで
・後ろ向きで

横向きケンケン

https://www.instagram.com/p/C–EHj2Pcj6

風船落とすな(セリアの棒)

3~5人組になる。

それぞれ、両手に棒を持ち輪になる。

棒を離さずに、風船を落とさないようにする。

https://www.instagram.com/p/DHnhgCDPHwA

なわとび

【バリエーション】
・両足跳び
・片足跳び
・グーチョキパー跳び
・かけ足跳び
・あや跳び
・交差跳び
・二重跳び

・長縄
・ダブルダッチ
など(詳しくは動画で)

https://www.youtube.com/watch?v=6gOaRbx1ZFE

メニュー⑤

棒倒し

円の中にディフェンスを1~2人。

オフェンス3~4人がボールを回したり、動いたりして棒を倒す。

https://www.instagram.com/p/DDjl0FgSaOs/

鬼ごっこロンド

5人たいオニ1人の勝負。

マーカーを4つ用意。

マーカーを踏んでいる間は、オニにタッチされない。

鬼は時間内にタッチできなければ負け。

【バリエーション】
・オニはボールを持っていて、ボールを落とされても負け。
・8人 vs 先生1人
・マーカーではなくリングでも可

https://www.instagram.com/p/DIAFZ0LTJvu

メニュー⑥

マーカー奪い

コーチの周りにマーカーを散りばめる。

子どもはコーチにタッチされないように、マーカーを取り自分のリングに入れる。

コーチにタッチされたら、壁をタッチしてから再開。

【バリエーション】
・コーチがセリアのプール棒を使う
・リングの数を減らし、チーム戦にする
・2チームに分け、叩く人も子供がやる
・2チームに分け、カードをひっくり返す(表:赤 vs 裏:青)

https://www.instagram.com/p/DBq-Lv7pCqz
https://www.instagram.com/p/DCzHWXwSGxK

メニュー7

ダンゴムシ鬼ごっこ

逃げる人は、捕まりそうになったら、しゃがむ。

しゃがまずにタッチされたら、コート外に出る。

しゃがんでる子は、味方にタッチされたら復活。

https://www.instagram.com/p/DFXtbFMStHP

ソックスジャンプ

右足→左足→両足 の順番でソックスを往復しながらジャンプ。

合図の瞬間、左足→右足→両足に切り替える。

「右足→左足→両足→右足→(合図)→両足→左足→右足→両足」となることに注意。

https://www.youtube.com/watch?v=hlW2SMAzQEU

リアクションタッチ

身体の各部位に番号を振る。

数字を言われたら、そこを素早くタッチする。

例)
1:右足外側
2:右足内側
3:左足内側
4:左足外側

https://www.youtube.com/watch?v=eZr2ATE07VA&t=433s

ビジョントレーニング

メニュー8

反応鬼ごっこ

5人程度で円になる。

「右」の指示で右に一つジャンプ。
「左」の指示で左に一つジャンプ。
「下」の指示でリング(コーン)をタッチ。
「青」の指示で青のリングの前にいる人を捕まえる。青のリングの人は安全地帯に逃げる。

https://www.instagram.com/p/C7lxVjjPFtV

記憶ジャンプ

チームプレーが苦手な子向け。

リングをばらまき、NGポイントを紙に書き出しておく。

NGポイントを踏んだら、次の人開始。

https://www.instagram.com/p/DCWQBmnpSF9

ボールパス鬼ごっこ

鬼は2人。

ボールを持っている人は走れないが、タッチできる。

https://www.instagram.com/p/DJYkDQKPJKB

ボール移動ジャンプ

両足ジャンプで線を左右に跳ぶ。
このとき、ボールを左右に大きく振る。

【バリエーション】
・ボールを振る方向を変える(体重移動側、体重移動と反対側)
・片足でやる
・片足&足の間を通す

参照:https://www.youtube.com/watch?v=9iXF6bDYiAk
参照:https://www.youtube.com/watch?v=9iXF6bDYiAk
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる