ダンススタジオで様々な運動を教える事になったので、
練習メニューを記録する。
・上限8人
・鏡の壁あり
・球技はそれぞれ3週間、<様々な運動>は間に1週間(週二回)はさむ。
・1回45分
・裸足でやることで親指を使う感覚を身につけ、足裏に刺激も入れる
準備運動&アップ(15分)
最初の15分は毎回同じメニュー。
準備運動は以下の動画を取り入れていも良い。

準備体操終了後、コーンの間を行き来する。
短距離ダッシュ
●50%で走る
●70%で走る
●100%で走る
いきなり全力だと壁にぶつかりケガするリスクが高まるため、半分のスピードからスタート。
変わった走り方
●サイドステップ
Lv.1:なにも意識せず
Lv.2:腰を落として
Lv3:後ろの足で蹴るように
●バックステップ
●座った状態からダッシュ
反応速度を高める練習。
「よ~い、・・・・(5秒以上)・・・、ピッ!」
【バリエーション】
①うつ伏せ
②後ろ向き仰向け
③正座から手を使わず立つ
④腕立ての姿勢から
●動物歩き
様々な姿勢で歩くことで、遊びながら体幹を鍛える
【バリエーション】
①両足ジャンプ(腕を振って大きく)
②両足ジャンプ(ひざを曲げず腕を使いながら連続ジャンプ)
③くま歩き(4つ足歩き)
④トカゲ歩き(4つ足で”右手右足”をつけ”左手左足”を伸ばす)
⑤カエルジャンプ(手を閉じてつく→足は開いて着地)
⑥うさぎジャンプ(手は開いてつく→足は閉じて着地)
⑦あしか(うつ伏せから身体を起こして手の力だけで進む)
⑧ほふく前進
⑨クモ歩き(おへそをうえにして4つ足で歩く)
⑩自由(今までやったもののどれかを後ろ向きで)
-----水休憩ーーーーーーーー
様々な運動 メニュー①
ケンケンパリング
ケンケンパリングを使い、通常のケンケンパ。
【バリエーション】
レベル2 赤は両足、緑は右足、青は左足など指定する
レベル3 パーのところも、横ではなく縦に並べる。(赤はパー)
レベル4 赤色3つ並んでいたらパーのあと、180度反転させてパー
レベル5 リングの横にコーンがあったら、そちら側の手を上げる


帰り道は、飛び石やラダー、コーンでジグザグなどをする。
セリアのプール用棒を縦に2つに割り、その上を歩いても良い。



ボール獲得バトル

視野を広げるトレーニング。
2~3チームに分け、ボールを自分のチームの色に乗せ換えていく。
【バリエーション】
・ボール移動ではなくマーカーを集める
・風船を落とさないようにしながらにする
・棒を使って風船を落とさないようにしながら
・相手の風船を落としても良いにする(落ちたら、スタート地点に戻る)
・飛び石やリング以外を歩くのはNGにする
・ボールを置き換えるのではなく、ボールをたくさん獲得したチームを勝ちにする
様々な運動 メニュー②
岩跳びジャンプ
3色のリングを図のように並べる。
リングから落ちないようにスタートからゴールまで進む。
【レパートリー】
・どのリングでもいいから両足ジャンプでピョンピョンリズムよく
・どのリングでも良いからケンケンで
・色を決めて両足ジャンプで
・色を決めてできるだけ早く

帰り道は、飛び石やラダー、コーンでジグザグなどをする。
セリアのプール棒を縦に2つに割り、その上を歩いても良い。
しっぽ取り もどき
2人組になり、一人は相手のかかとをタッチしようとする。
もう一人は両手をついた状態で、タッチされないように逃げ回る。
10秒でタッチできればオッケー。

3人組になり、1人はしっぽを取る。
2人は縦に並び、後ろの人がしっぽをつけておく。
10秒以内に取れたら勝ち。

ねずみ取り
2人組になる。
ねこ2人 VS ねずみ全員
ネズミはリング内に両手をついている間は猫に襲われない。
猫はネズミが両手をついていないときにタッチする。
タッチされたネズミはスタートに戻る。
ゴールにあるボールをたくさん集めたらOK

様々な運動 メニュー③
2リングジャンプ
2つのリングに足をいれ、ジャンプ。
【バリエーション】
・両足で左右ジャンプ、前後ジャンプ
・片足で左右ジャンプ、前後ジャンプ
・180度回転、360度回転
・180度ジャンプ&ボール運び(URL参照)

1対1鬼ごっこ
直線状に置いたマーカーを挟んで、じゃんけんでオニを決める。
オニが決まった瞬間に鬼ごっこ開始。
コーチの「チェンジ!」の合図でオニが交代。
コーンは四角形に置くと、サイドステップの鬼ごっこに変わる。
数字でオニを決めて計算要素を加えても良い。


コメント