ダンススタジオで様々な運動を教える事になったので、
練習メニューを記録する。
・上限8人
・鏡の壁あり
・週2回×3週間(1種目あたり)
・1回45分
準備運動&アップ(15分)
最初の15分は毎回同じメニュー。
準備体操終了後、コーンの間を行き来する。
短距離ダッシュ
●50%で走る
●70%で走る
●100%で走る
いきなり全力だと壁にぶつかりケガするリスクが高まるため、半分のスピードからスタート。
変わった走り方
●サイドステップ
Lv.1:なにも意識せず
Lv.2:腰を落として
Lv3:後ろの足で蹴るように
●バックステップ
●座った状態からダッシュ
反応速度を高める練習。
「よ~い、・・・・(5秒以上)・・・、ピッ!」
【バリエーション】
①うつ伏せ
②後ろ向き仰向け
③正座から手を使わず立つ
④腕立ての姿勢から
⑤直立からダッシュ(抜重を身につけるため)
●動物歩き
様々な姿勢で歩くことで、遊びながら体幹を鍛える
【バリエーション】
①両足ジャンプ(腕を振って大きく)
②両足ジャンプ(ひざを曲げず腕を使いながら連続ジャンプ)
③くま歩き(4つ足歩き)
④ヒョウ歩き(4つ足で”右手右足”をつけ”左手左足”を伸ばす)
⑤カエルジャンプ(手を閉じてつく→足は開いて着地)
⑥うさぎジャンプ(手は開いてつく→足は閉じて着地)
⑦あしか(うつ伏せから身体を起こして手の力だけで進む)
⑧ほふく前進
⑨クモ歩き(おへそをうえにして4つ足で歩く)
⑩自由(今までやったもののどれかを後ろ向きで)
-----水休憩ーーーーーーーー
ラグビー 1週目
本来はラグビーボールを使用したいが、ダンススタジオなので、ポムポムボールを使う。
(100均のは形がいびつなため、カイザーのものを使用。)

2人組パス
●横向きパス
腕を振るようにしてパスをする
【ステップ】
①止まった状態で
②歩きながら
③歩きつつ他のペアをかわしながら

●ポップパス
味方とすれ違う時に、ボールを空中に置くようにしてパス
パスをもらった人は前向きに歩く。
パスを出した人は、味方の後ろを通って、ボールをもらいに行く

ダッシュ&方向転換
バスケでは走りながら方向転換することも多いので、その準備となる練習。
先生に向かって10mくらいダッシュ。
先生が赤いコーンを出したら、赤いコーンの出口へ。
黄色いコーンを出したら黄色いコーンの出口へ方向転換してダッシュ。
【レベル1】
右手で赤いコーン、出口も右側。
同様に左手で黄色いコーン。出口も左側。
【レベル2】
コーンを出す手と、出口の方向が同じとは限らない。
あくまでも色のほうに進む。
【レベル3】
先生は赤いコーンを出しながら「黄色」という。
子どもは言葉に惑わされないように、出された色の出口へ進む

1(子ども) 対 1(先生)
コートの端からスタート。
ゴールまでにタッチされなければオッケー。
コーチは両手でタッチする。
飛び込んでのタッチはなし。


3(子ども) 対 1(先生)
子どもはボールを持ってゴールラインを超える。
パスを前に出すことはできない。
先生は両手でタッチ。
子どもはタッチされたら止まる。

ラグビー 2週目
2人組パス
1週目と同じ
グースステップ
①ライン上を、123,123のリズムで、ステップを踏む
②3のタイミングで、大きく足を横に出す。
③3のタイミングで上体ものせる
④3のタイミングで切り返す方向に素早く顔を向ける→上体も向く
⑤ライン横に立ち、遠い方の足でまたぐ→切り返しの足を強く踏む。このとき踵からつく
⑥またいだ足をライン上に載せる







3(子ども) 対 1(先生)
1週目と同じ
ラグビー 3週目
ミラーモーション
親を一人決める。
子は親と同じ動きをする。
コーンを回ったり、タッチしたり、切り返したり。
親は様々なバリエーションを持たせる。

2人組パス
1週目と同じ
グースステップ
1週目と同じ
3(子ども) 対 1(先生)
1週目と同じ
おまけ
先生よけ
スプリットステップのように一歩踏み出し、どちらかのゴールへ行く

コメント