学校– tag –
-
体育実技 体つくり運動 ネタまとめ
アイコンタクト 8~10人グループになり、円を作る。 合図とともに顔を上げ誰かを見る。 目が合えばハイタッチ。 誰とも目が合わなければスクワット。 https://www.youtube.com/watch?v=P_kDDbBHUAk チームジャグリング 5~10人で円になる。 全員にボ... -
体育実技 準備運動&心拍数アップ
スポーツインストラクターとして運動を教えているため、指導内容の確認ができるようにブログに記載します。体育の授業にも活かせるので、参考にしてみてください。※指導内容が増えるたび書き足していく予定。 【基本的な考え】・小学生までになるべく神経... -
体育実技 ボールを使った コーディネーショントレーニング
スポーツインストラクターとして運動を教えているため、指導内容の確認ができるようにブログに記載します。体育の授業にもそのまま活かせるので、良ければ参考にしてみてください。※指導内容が増えるたび書き足していく予定。 【基本的な考え】・小学生ま... -
体育実技 ラダー リズム ジャンプ
ボール移動ジャンプ 両足ジャンプで線を左右に跳ぶ。このとき、ボールを左右に大きく振る。 【バリエーション】・ボールを振る方向を変える(体重移動側、体重移動と反対側)・片足でやる・片足&足の間を通す 参照:https://www.youtube.com/watch?v=9iXF... -
体育実技 短距離走
スポーツインストラクターとして運動を教えているため、指導内容の確認ができるようにブログに記載します。体育の授業にもそのまま活かせるので、良ければ参考にしてみてください。※指導内容が増えるたび書き足していく予定。 【基本的な考え】・小学生ま... -
通信高校特別授業① 交渉術
昔やった高校生向けの特別授業を紹介。 書籍『7つの習慣』と『ウォートン流人生においてもっと得する交渉術』の内容をもとに、自分がよく活用しているものを紹介します。 【1、まず理解につとめる】 交渉でもコミュニケーションでも、最初に意識すべきは... -
座学で高校体育⑯ ~トレーニング理論~
身体の機能が落ちてきた。体調不良の日が増えた。 そんなとき、医者に「運動習慣をつけてください!」と言われたら、どうしますか? できれば効果的な運動習慣を身につけたいですね。 そこで、今回は、トレーニング理論と関連する言葉を学んで、実際にトレ... -
座学で高校体育・授業案 ⑭~スポーツの歴史的発展と変容~
最初に少し質問です。 運動やスポーツとの関わり方はどんなものがありますか? 小学生の時は鬼ごっこやドッチボールをやったと思いますし、中学校で運動部に入っていた人もいると思います。 また、家ではテレビのニュースで誰かが金メダルを取ったのを見た... -
座学で高校体育・授業案⑬ ~スポーツと経済効果&ドーピング~
最初に一つ質問です。 スポーツを楽しむときに必要なものは何ですか? 実際に何かのスポーツをするときでもいいし、スポーツを見るときでも良いです。 楽しむときにはコレが必要だよね!というものを書き出してみてください。 スポーツをやるには道具が必... -
座学で高校体育・授業案⑫ ~オリンピックとパラリンピック~
今日のテーマはオリンピック。 2021年には東京オリンピックが開催されましたね。 そこで質問です。 オリンピックって何のために開催されていますか? スポーツやる人の目標だった李、娯楽だったり、お金を稼ぐためだったり。 立場によっていろいろな理由が... -
座学で高校体育・授業案⑪ ~上達過程と練習~
今日の授業は卓球の話。 卓球部だった人いる? 先生は、社会人になってから卓球を始めました。 卓球はおじいちゃんになってもできるスポーツだから、今のうちに少し練習しておこうと思ってね。 妻が妊娠して実家に帰ったタイミングで社会人サークルに入っ... -
座学で高校体育・授業案⑩ ~バスケで考える技能と戦術~
ーーーーーーーーーー 技術 課題を解決するための合理的な動かし方。 一定のルールの下で、多くの点をとったり、記録を達成したり、優れた演技を表現したりすること。 例1) 〇陸上、走り高跳びの課題 → より高く跳ぶ 〇合理的な身体の動かし... -
座学で高校体育⑨ ビジョントレーニング
今日日パフォーマンスアップのために必要な能力は何か? こう聞かれたら何と答えますか? ちょっと書いてみてください。 バスケだったら、ドリブルとか体力とか・・・。 反応スピードとか、筋力も必要ですね。 他にも必要な能力はたくさんあります。 ドリ... -
座学で高校体育・授業案⑧ ~スポーツ栄養学~
三大栄養素とは、糖質、脂質、たんぱく質のことで、どれも身体のエネルギー源になる物質です。 三大栄養素の1つである糖質は、身体のメインのエネルギー源となります。 通常、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられており、必要な時にグルコースに分解... -
座学で高校体育・授業案⑦ ~スポーツでコーチング技術を使おう~
子どもにスポーツを教えるときに、ときどきこの言葉を聞きます。 ティーチングって何か、コーチングって何か知ってますか?? オセロを例に挙げると・・・。 ティーチングだと「最初はたくさん取れるとこよりも、角を取れるように狙ってこう!」 コーチン...
12