体育– tag –
-
座学で高校体育・授業案⑤ ~スポーツでコーチング技術を使おう~
子どもにスポーツを教えるときに、ときどきこの言葉を聞きます。 ティーチングって何か、コーチングって何か知ってますか?? オセロを例に挙げると・・・。 ティーチングだと「最初はたくさん取れるとこよりも、角を取れるように狙ってこう!」 コーチン... -
座学で高校体育・授業案④ ~小学生の運動神経を高めよう~
小学生の運動神経を高めたい。でも、「運動神経ってなに?」 生物学的には運動神経とは、脳から筋肉に指令を与える神経のこと。 ただ、スポーツなどで「運動神経が良い」というのは、感覚神経から脳、筋肉の流れがスムーズで思い通りに動かせることをいう... -
座学で高校体育・授業案③ ~運動を通じて非認知能力を高めよう~
非認知能力とは他者が評価できない力のこと。 【認知能力】・漢検・数検・IQ・英語力・運動能力など 【非認知能力】・意欲・忍耐力・自信・コミュニケーション力など 非認知能力だと思うものを自由に書き出してみよう! 非認知能力はいろいろあるけど、大... -
体育実技 短距離走
スポーツインストラクターとして運動を教えているため、指導内容の確認ができるようにブログに記載します。体育の授業にもそのまま活かせるので、良ければ参考にしてみてください。※指導内容が増えるたび書き足していく予定。 【基本的な考え】・小学生ま... -
座学で高校体育・授業案③ ~うつと脳と運動~
高校体育を座学でやらなくてはいけない!でも面白い題材がない。そんなときに参考になるように、自分の考えた授業案を紹介します。 今回はうつ病が起きたときの脳の変化と、運動がどう良い効果をもたらすか。 質問です。みんなはうつ病って心の病気だと思... -
座学で高校体育・授業案② ~ストレスと闘争反応~
高校体育を座学でやらなくてはいけない!でも面白い題材がない。そんなときに参考になるように、自分の考えた授業案を紹介します。 今回は、ストレスに対する身体の反応と、運動によるホルモン分泌でストレス耐性をアップできる話です。。 今回の授業は、... -
体育実技 小学生向けスポーツ教室 カリキュラム作成にあたり
【小学生のスポーツ教室で身につけたい力 運動神経】 スポーツ教室で一番求められるのは、運動できるようにすること。 また、私のやるスポーツ教室では、いろんな種目をやるところなので、「専門種目を極めたい」という人は対象になることが少ない。 その...