子どもにスポーツを教えるときに、ときどきこの言葉を聞きます。
ティーチングって何か、コーチングって何か知ってますか??
オセロを例に挙げると・・・。
ティーチングだと「最初はたくさん取れるとこよりも、角を取れるように狙ってこう!」
コーチングの場合だと、「最後、一気に石をひっくり返されたね。なんでだろう?」と問いかける。
自分で考えて検証するので、時間はかかるけど、今後、自発的に試行錯誤して行動できるようになる。
みんななら、なんて問いかけますか?
・・・
先生なら「角を打つためには相手にどこに石を打ってもらいたい?」
次は、バスケで例を挙げます。
「お前はガタイが良いんだからもっと押し込んで、パワーで勝負しろよ!」みたいなのは、ティーチング。
それを、「シュート決めるにはどうしたら良い?」と聞けば、いろんな答えが返ってくる。
スポーツは選択肢も多く、個人によって状況が違うので、結構コーチングと相性が良いです。
こういった指導者に教わってると、コーチングの感覚が身につきやすく、
相手を自分の型にはめるのではなく、相手のことをよく見るようになりやすいです。
将来、自分の子どもに接するときや、会社で後輩を育てる立場になったときに使えるので、
個人的に大事だと感じているコーチングのポイントを紹介します。
面倒な伝え方だが、相手の今の状態から導くため、結果的にこっちのほうが速い。
「 」
×「雑談なんてしてないで練習しろ!」
〇「練習せずに話してるみたいだけど何かあったの?」
→追い込んだ後の休憩中
戦略会議
モチベーションが上がらない
問いかけることで、相手の考えてることが分かり、そこから丁寧に導いていける。
これも相手の頭の中のイメージを理解することが大事な例。
フォームが違うから直せ!では、今後、自分で調整するのが難しいし、個人の身体にあったフォームが身につかない。
コーチングで問いかけることで、「あれ?肩の柔軟性が落ちていて今までと同じフォームにできないぞ!」などの気づきを得やすくなる。
「もっと強気で行け」では選手は「強気、強気・・・」と念じるだけになりやすい。
「守りに入ってない?」
と聞けば、「あれ?さっきのプレー、ボールを入れにいって失敗したぞ」
「勝つためには、もっと攻める心が大事だったな」
と、自分発信で心を保ちやすい。
「ゾーンディフェンスでいくぞ」では、「はい分かりました」で深く考えずにやるから、特徴や自分がやるべきことも見つけにくい。
「どうする?」と聞けば、それぞれのメリットデメリット、今のチームの状態、足りないものを見るようになって、それに対する練習のモチベーションが上がる。
「ベスト8目指すぞ!」では、自分主体にならず、深くも考えない。
練習も言われた通りやるだけになりやすい。
「どうする?」と聞けば、
今の状態、今後やるべきことに目が向きやすい。
色々調べたら、コーチングの失敗例をまとめたものがあったので、一部紹介します。
自分で考えても分からない。答えが欲しくてコーチに聞きに行ったのに、答えが見つからないまま突き放された。
これでは、コーチに相談するのが無駄になってしまう。
やるとしたら、「入るときと入らないときで何が違うの?」などの問いかけをする。
目の前の試合に勝つには正しかったかもしれないが、チームで戦うには全員の気持ちも考えながらやらないといけない。
相手が気を使って言っているだけのこともある。
で、「言ったこととやってることが違うじゃないか!」と叱ったところで、響かない。
これは普通に多くの親が陥る問題でもある。
コメント