育休日記2日目 育休給付金だけでは足りない?お金をなんとかやりくりするには…。

2ヶ月前に腎臓の病気が再発して1ヶ月ほど休んだ。
その後に育休を取得したため、育休でもらえるお金が減ってしまった。
過去180日間の収入の67%なので、月17万円から月14万円になった。
先に育休を取っていれば…、と思っても、もう遅い。
そもそも、先に申請したらこんなに長期間もらえなかったと思う。
だから、この金額でどうするか考えていこうと思う。

現在の支出

現在の支出は大まかにこんな感じ

食費:5万円
ケータイ代:1万円
水道光熱費:1万5千円
ネット代:5000円
車維持費:2万円
子供用品:2万円
家賃:7万円
雑費:1万円

合計:20万円

毎月6万円の赤字だ。
まあ、その分ゆったりと子育てできるから、貯金を有効に活用しているとは思うが、
だからといって、貯金をガンガン使うわけにもいかない。

そこで、お金に余裕を持たせる方法を考えることにした。

支出を減らす

お金の対策で一番効果が出やすいのが支出を減らすこと。

【食事】
以前は、時間を買う感覚で外食ばかりしていたが、今は時間がたっぷりある。
1食800円×2人の外食を控え、家で1000円のご飯にすれば600円浮く。
育休の半年間で、15回外食を控えれば、約1万円の節約になる。
がっつり働いているときは、毎日30分残業すれば10日で稼げる額だから、ほとんど気にしなかったけれど、
稼ぎが減ったいま、多少は気にしようと思う。
それでも、外食はするけどww

【通信費】
通信費もバカにならない。
格安スマホにして、ネット料金も見直す予定。

【水道光熱費】
水道光熱費を確認したが、ここはあまり下げる余地がなかった。

【図書館を使う】
幼児用の絵本をたくさん揃えたいけど、結構高い。
なので、図書館を使うことにした。
幸い歩いて10分のところにあるので、足しげく通うことにした。

いくつか考えたが、なかなか支出を減らすのは難しい。
そこで、他にできることを考えた。

収入を増やす

将来につながるように、ガッツリ稼げる方法を!
…、と昨日は考えていたが、それよりもまずは目先のできることを始めようと思う。

【メルカリで本を売る】
今日、はじめてメルカリで出品した。
試しに、本を3冊。
ブックオフに持っていったら、1個100円と言われたものだ。
でも、アマゾンの中古価格を見たら、普通に1000円する。
900円で売れれば、手数料と送料抜いても600円手元に残る。

今までは本を読んで要らなくなったらすぐにブックオフに持って行っていた。
それよりも、時間を買いたかったから。
でも今後はその手間を惜しまないようにしようと思う。

メルカリに慣れたら、上手く利益の出るものも売れれば良いけど、それはまた別の話で。

【ブログを書く】
正直、このブログのような雑記ブログは、稼げない。
現在、月に200円程度しか入ってきていない。

本来、稼ぐためのブログは、読者の悩みを解決するような情報を提供し、商品を紹介しなくてはいけない。
時間をかけて戦略的にやって、それでも収入が上がるか分からない。
そんな世界。
だから、それは保留にした。

それよりも、できるだけ自分の負担にならないように記事を書くことを優先する。
優先順位は、1番が「家族と自分の健康」で、2番目に「お金」だから。
これだけは譲れない。
貯金が減ろうが知ったことじゃないww

まぁ、でも、ある程度お金がないと家族を守れないから難しいところで。
それで一応ブログを書いて、多少、収入が発生したら嬉しいなぁなんて思っている。

【野菜を育てる】
収入とはちょっと違うが、野菜を育てることにした。
ジャンボエンチョーに行ったら、なんとトマトの苗が100円で売っていた。
水やりの必要はあるが、スーパーでトマトを買うよりも断然お得。
もともと、ビワやブラックベリーは育てていたが、今後は家庭菜園を充実させていきたい。

その他

【実家に帰る】
実は一番効果があるのが、コレかもしれない。
両親にとっては、待望の初孫。
カメラのキタムラで作ったミニアルバムを持って、孫の様子を見せに行く。
ついでに、パソコン関係のトラブルを解決する。
これで多少は親孝行ができる。
しかも、必要品をおねだりできるww
娘のために買いそろえたいものはいくらでもあるので、本当に助かる。

稼ぐ方法を手に入れなくては!

いろいろと、お金のやりくりを考えたけれど、結局はその場しのぎ。
本格的に稼ぐ方法を考えなくてはいけない。

学歴はそこそこあるので、家庭教師をするか。
メタバース関連の流れに乗るか。
いまから動画編集の技術を磨くか。
現在の仕事を在宅でできるようにするか。

そういえばメタバース空間で時給2000円のバイトなんてあったけど、
他の人がすぐに真似できない、需要のあるスキルを身につけないと長く続かないから、もう少し検討。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる