経費があるならとっても大事。学校でも教えてほしい確定申告。

昨日は確定申告に行ってきました。
5年目ともなると慣れたもの。
分からないとこはスッパリ諦めて、必要書類だけ持って税務署へ。

・青色申告決算書(個人事業主のため)
・源泉徴収の紙(勤務先があるため)
・銀行の口座番号(払いすぎた税金を振り込んでもらうため)
・医療費領収書

持っていった書類はこれだけ。
あと念のため印鑑も持っていきました。(使わなかったけど)

思えば初めてのときは本当に訳が分かりませんでした。
領収書だけは溜めていたので、それを全て足して売り上げも全て足して、とりあえず税務署へ。
「ここにこの数字を記入して、こうして・・・」
教えてくれているようですが何を言っているか分かりません。
まぁ、言われるままにして何とか乗り切った記憶があります。

青色申告控除というものがあるらしい

調べてみたら青色申告の方が税金が減るというので、事業登録をして翌年から青色申告。
帳簿のつけ方なんて分からないから、勉強サプリで学んで日商簿記3級を取得して。
会計ソフトを使って作成を開始することになりました。

でも・・・。
会計ソフトって高い!!

一番最初に見つけたのが、「サポートがついて月額○○円」なんて商品で、正直、青色申告控除のメリットがほとんどなくなってしまうようでした。
で、ほかを探して結局「ソリマチ 青色申告」を5年ほど使っています。(安さ重視ですww)
ただ、安いだけあって、ちょっと分かりにくい。
ブログ収入を得ている身からすると、勘定科目が合っていないので、そこの設定のし直しから。
よく分からない機能もいっぱいついていて、未だにどこのボタンか迷います。
ブログ収入だからそこまで入力数が少なくて何とかなっているけれど、「世の中の個人事業主は本当に帳簿をつけているのか?」と思えるほど、面倒です。

確定申告にかかる労働力は損失!

商業系の学校にでも行かなければ、確定申告の仕組みなんてほとんど分かりません。
でも、これからの時代は副業が当たり前になってきます。
そうしたら、様々なものが経費となり、税金の支払いが減る人もでてきます。
しかし、現状はとても複雑。
あえて分からないようにしているんじゃないかと思うくらい分かりにくいです。

で、個人事業主は頑張ってこれを勉強しますが、その労力を国の生産力に回したらどれだけGDPに貢献できるか…。
人口130万人のエストニアなんかでは、すでに納税申告の必要がなくなっています。
銀行口座から個人の家計簿が自動で組み立てられるので、税金も自動で計算できる仕組みとなっているようです。
これにより、税理士も会計士も不要になり、その分、別のところに労働力を回せるというわけです。

何年か前にできたマイナンバー制度はこの効果も狙っていると思われますが、導入はいつになることか。
早く導入してくれたら、確定申告がラクになるのになぁ・・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる