個人がブログで稼ぐためには、テーマ選びが重要。
なかじさんの動画によると、テーマ選びは以下の5点が大事ということでした。
1,激戦ジャンルを選ぶ
競合が弱くて稼げるジャンルというのは、すでにない。
今あるのは、競合が弱くて稼げないジャンルか、競合が強くて稼げるジャンルだけ。
当然、稼げないジャンルでいくら頑張っても、稼げるようにはならない。
だから、狙うべきは、競合が強いジャンルだけど、ターゲットを細かく絞り込んで大企業がわざわざ参入してこないところ。
2,興味関心がある
短期で稼ぐなら、すでに専門知識がある分野。
ただ、それを持っている人は少ないので、長期間、学び続けられる分野にしなくてはならない。
3,収益性が高い
グーグルアドセンスやアマゾンアソシエイトでいくら頑張ってもたかが知れている。
だから、A8netなどで、単価の高いものを選ばなくてはならない。
10件以上アフィリエイト案件があり、単価が数千円以上ならgood。
4,スタートとゴールが明確
ペルソナを具体的にイメージできること。
そして、その人がブログを読むことで、どう変化するか明確に示せること。
この2つがないと内容がぼやけてしまう。
一般大衆にむけた焦点の定まらない内容は、大企業がやる範囲で、個人ブロガーがやるべきではない。
5,勉強しやすい
興味があるけど、調べられない。
そんなジャンルは絶対に続かない。
ブログのジャンルは自分で選べるのだから、わざわざ勉強しにくいジャンルにする必要はない。
6,何もやらないより、1記事でも書いていく
ジャンル選びは大切だが、そこで止まっていたら何も進まない。
成長もしない。
実際にやってみて成長することで、ジャンル選びのセンスが磨かれることもあるので、
何もやらないで1ヶ月経つなら、何でもいいから記事を書いてみるべき。
私が選んだジャンル
上の6点をもとに、私が選んだのは「不登校の親向けのブログ」。
私は、もともと、小学校教員をやって、病気で退職した。
挫折を味わい、どう頑張っても上手くいかない期間が10年。
その間に通信高校の講師となり、不登校の経験をした生徒と多く触れあってきた。
今でも、教育に興味があるし、ボランティアで勉強も教える予定。
なので、不登校の親の心配を取り除いてあげられるようなブログを作っていきたいと思う。
新規ブログ立ち上げ
このブログでは、自分の感じたことを好きなように書いているので、
「不登校の親向けブログ」は新しく作ろうと思う。
動画のなかじさんも、ブログジャンルを失敗したら、どんどん新しく作るべきだと言っている。
せっかくたくさんの記事を書いたのに、もったいない気がするが、
収益化のためには、スッパリ切り捨てることが大事みたいだ。
(実際に稼いでいる人がそう言うのだから、まずはそれでやってみる!)
コメント